こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回も呉服がテーマの記事です。
若い方から、年配の人まで幅広く使える、帯結びかと思われます。
左手で、胸ひもを取り、短い方を右手に渡してわきまでもっていき、胸下に当てます。
胸元はふっくらと余裕をもたせ、半えりを多めにのぞかせると、えりの打ち合わせにやわらかさが出て、着慣れた感じになります。
着物を美しくまとい、着崩れを防止するために、長襦袢を着る前に補正をします。
きもの姿の足元をきりっと見せるポイントになります。
のどのくぼみあたりで襟を交差させてください。
単・6月と9月の盛夏前後に着る裏地のない着物。
下前と上前を合わせ、胸ひもを胸下あたりに当て、後から回して前で結びます。
胸ひもの端は、上から挟みこみます。
細帯 半幅帯ともいわれ、幅は15センチ?20センチ程度。若い人向きのものとして、縞や格子のものが多いです。
有名な和服のお店屋さんの中でも、長崎県の「高石呉服店」が女の人にダントツ人気があります。
但し、念の為付け加えておきますが、週刊誌で見かけた噂話ですので真実かどうかのご確認はご自身の視点でお願いします。
私の家からはかなり距離があるので訪ねることが無理なのが大いに恨めしいと感じています。
PR