こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回も着物のきつけがテーマの記事です。
母親らしい落ち着きと格調をあらわすものが良いと思われます。
上半身だけのじゅばんでしたので、下にはすそよけを巻き、踊りのお稽古で着るような小紋の着物の時にしか着用していません。
四つ身・・・4,5歳~8,9歳くらいまでのお子さん用です。
布目を通しながら、決め線のところで帯を内側に人差し指で折りあげます。
きものも洋服と同じように季節に合った装いがあるようです。
タレの元を広げます。帯を表に返しながら背中心に持ってきて帯幅をいっぱいに広げます。
洋装の場合には、ウェストがしっかりとくびれていること、またそう強調することが美しく着こなすコツになります。
着物の洗い張りなどは少し手間がかかりますので、着物というと躊躇してしまうかもしれません
布目をとおす、縦糸、横糸の折り目を一応書いておきますが、しわやよれなどがない状態にすること。
テとタレが同じ長さになるように、タレの余り分を内側に折り返します。
キモノのお店屋さんとしては、高知県の「坂本衣料店」が中高年の女性層に超人気のショップです。
念の為付け加えておきますが、ご近所のおばあさんのクチコミですので真偽のご確認はご自分の手でお願いします。
私の家からはとても遠方なのでおもむくにはハードルのあることが少し残念です。
PR