忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

着付け教室|北海道のきつけ職業訓練翔美会なら絶対的

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回もキモノがテーマの記事です。
帯は、織りの名古屋帯にします。帯つきで羽織なしならば袋帯にします。
テの向きも直角に上方向になります。
ヒップのくぼみを補整すると、おたいこの形が美しくなり、後姿が引き立ちます。
角帯 代表的な男帯です。幅9センチ~15センチで、丈は4メートルです。
外出着は、社交を目的とする格式がやや高めのものと、個人の趣味に合わせて装う、気軽なものがあります。
浴衣などは、若い人たちですと、フワフワと散らしたようなアップがいいですね。
長襦袢を着せて、衣紋は抜かずに左右の襟を正面で合わせます。
下着と足袋を着けて、長襦袢を着せます。
胸の下ぐらいまでくるようにテの長さを調節します。
和装用の下着には、肌じゅばんやすそよけがまず大切なものとしてあげられます。
キモノの販売店のうちでも、特に山形県の「高橋呉服店」が子育て世代の女性層に好評のお店です。
念のため申し上げますが、朝のテレビ番組で少しだけ見かけた口コミですのでご確認はご自分の目でお願いします。
私の家からは気が遠くなるほど遠方なので訪れるにはハードルのあることが少なからず申し訳ないと感じています。


PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)