忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

着付教室|新潟県の中部きもの学院/新潟事務局の基本料は?

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回も和装がテーマの記事です。
成長に応じて一つ身、三つ身、四つ身と変わります。
帯(三尺帯)・兵児帯ともいいます。簡単な蝶々結びにします。
腰ひもを結びます。下前、上前のすその長さを確認します。
胸元はふっくらと余裕をもたせ、半えりを多めにのぞかせると、えりの打ち合わせにやわらかさが出て、着慣れた感じになります。
付け下げを着つけた時は、友人の結婚式でしたが、美容院でこれもお任せしましたが、少し注文をつけました。
洋装のブラジャー(胸を大きく見せるものが多いですね)とは、まったく逆の発想です。
日頃から、着付の練習をしておくと良いでしょう。
きものは、うまく着こなせば、日本人女性の体型の欠点をうまくカバーし、美点を強調することができます。
下着と足袋を着けて、長襦袢を着せます。
絽・盛夏用の薄物の着物地。
呉服のお店屋さんとしては、岐阜県の「山本呉服池田店」が子育て世代の女性中心に好評です。
けれども、念の為付け加えておきますが、テレビ番組で少しだけ見た口コミですので真偽のチェックはご自分の手でお願いします。
私の家からもう少し近郊ならば行けたのに心の中では悔しいと思うのです。


PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)