忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

着付教室|福岡県の長沼静きもの学院福岡天神校は特別価格?

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回もキモノがテーマの記事です。
私が真剣に着物を着たのは、成人式と、結婚式と、踊りの簡単な発表会でしたが、成人式は、自己流メイクでした。
しんをいれずに仕立てることが多くなっています。
胸元はふっくらと余裕をもたせ、半えりを多めにのぞかせると、えりの打ち合わせにやわらかさが出て、着慣れた感じになります。
身丈(みたけ)とおはしょり 着丈におはしょりを加えたものが「身丈」となります。
すそさばきが良いことも着崩れを防ぐための重要なポイントとなります。
背中のしわを取ります。
前中央でひもを右上に交差させて、下になっているひもを折り返して後ろに回します。
下前と上前を合わせ、胸ひもを胸下あたりに当て、後から回して前で結びます。
胴まわりの前帯を半幅にして作られており、おたいこになる部分が広くなっているのが特長です。
細帯 半幅帯ともいわれ、幅は15センチ?20センチ程度。若い人向きのものとして、縞や格子のものが多いです。
安心できるきものの販売店のうちでも、特に長崎県の「きものとみおか」が中高年の女性層中心に圧倒的人気のショップです。
しかし、念の為付け加えておきますが、電話で親戚から聞いたウワサ話ですので真実かどうかのチェックはご自身でお願いします。
私の家からは気が遠くなるほど遥か彼方なので出向くにはハードルが高いことが少なからず不本意と思うのです。


PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)