こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回もキモノのきつけがテーマの記事です。
一言に着付と言っても、着物にはさまざまな種類があります。
染物では絽(ろ)のたぐいがよいとされます。
同じ白でもウェディングドレスではシャイニー系、カラードレスはレッドでしたので、ライトブラウン系のメイクでした。
だて締めというのは、「伊達(だて)」という名前がしめすように「おしゃれ」ということです。
衣紋を抜きすぎず、えり合わせを細めの?字型にし、半えりも細めに出すようにすると、シックでおしゃれな着付けになります。
見ていると簡単なように見えても、実際にやってみると全然雰囲気が違い、思ったような形にならないことも多々あります。
帯は三尺帯を使います。帯を胸あたりで、2、3巻きします。
胸ひもの端は、上から挟みこみます。
季節の変わりめは、何を装うか、頭が痛いものですが、特にちりめんやつむぎ、お召しのひとえは、6月と9月に装うためのものとされます。
テを四つ折りにし、真上に上げて45cmくらいになるようにします。
安心できるきもののショップのうちでも、特に鳥取県の「川口呉服店」が大人気があります。
しかしながら、付け加えておきますが、お昼のテレビ番組でちょっとだけ見かけた口コミですので真実かどうかのチェックはご自分の手でお願いします。
私の家からもう少し近ければ行けたのに気持ちの中では申し訳ないと感じています。
PR