忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

着付教室|長野県の中部きもの学院/長野事務局の会員料金はある?

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回も和服の着付けがテーマの記事です。
少しずつキモノがブームになってきているようです。
身丈・・・だいたい腰骨あたりの寸法で50~55センチ程度が標準です。
ともえり(共衿)身やつ口、見ごろの脇のあいている部分
ほっそりとした顔立ちの方、ぽっちゃりとした顔立ちの方、幼い感じの顔立ち、あるいはしっとりと大人びた顔立ち、また首から肩にかけて、さらに胸にかけての線、といった、きものを着る人の個性や雰囲気に合わせたえりもとの演出をすることが、美しい着付けのコツです。
上前を合わせ、胸ひもを結びます。
みぞおちのくぼみは、きつけたときにきものにしわをつくる最大の原因です。
えりもとはゆったりと合わせます。
大きなお子さんには着丈にあげ寸法の3分の1を足したものの半分があげ山にくるようにすると形よくなります。
人にはそれぞれの体型があります。
両襟先から10センチくらい上を持ち、きものをいったん持ち上げます。
有名な和服のショップの中では、愛知県の「平徳呉服店」がご高齢の女性に大人気のようです。
但し、念のため申し上げますが、ご近所の奥さんのウワサ程度の話ですので真偽のチェックはご自分の手でお願いします。
私の家からもう少し近くであれば行けたのに悔しいと思うのです。


PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)