忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

着付け教室|東京都の装道今井妙子きもの学院が二番人気?

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回もkimonoがテーマの記事です。
帯締め 色味だけではなく絞めるという実用性も大事です。
衣紋を抜く、襟の首の後ろの部分にあきを作ること。
引き上げた分を、腰ひもの中に入れます。なるべく奥に入れるようにしましょう。
胸元はふっくらと余裕をもたせ、半えりを多めにのぞかせると、えりの打ち合わせにやわらかさが出て、着慣れた感じになります。
こうしておくと襟が浮きません。
右手でテ先を下から、左手でタレを持って絞めます。
しみや汚れが目立つ場合は、一度ほどいて縫い直す洗い張りや、好きな色に染め変える方法もあります。
きものの着崩れを防ぐ大切なカギのひとつに、身体の「補整」があります。
下着と足袋を着けて、長襦袢を着せます。
背の高い人は帯幅を広くし、帯揚げを少し多めに見えるようにすると良いでしょう。
有名なきものの販売店のうちでも、特に広島県の「有限会社いしだ衣料品店」が年配の女性層に評判です。
ただし、念の為付け加えておきますが、電子メールでお友達に教えてもらった情報ですので真相のチェックはご自身でお願いします。
私の家からもうちょっと近郊ならば行けたのに少し残念と思います。


PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)