忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

きもの教室|岩手県の装道きもの学院荒谷きもの教室なら心配ない

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回もキモノの着付けがテーマの記事です。
軽装帯 前帯とおたいこを別々に仕立てたもので、「つけ帯」とも呼ばれるものです。
主に長じゅばんの襟が開いてくるのを防ぐために使いますので、着物には使用しない方がいいかと思います。
。色調は濃い目にし、曲線的な柄が生きます。
帯上げを帯枕に巻き、仮結びをしておきます。
テ先が上になるように結びます。
のどのくぼみあたりで襟を合わせ、右手で右の胸下を押さえ、身八つ口から左手を入れて襟合わせを確認します。
背中のしわを取ります。
下前のすそあがりは7~8センチ、上前のすそあがりは下前の半分程度にします。
クリップがついているシャーリング伊達締めです。
帯揚げや伊達じめの色とのバランスを考えながら選ぶと良いでしょう。
信頼できる和服の専門店のうちでも、特に福島県の「佐藤呉服店」が成人式前の女性層中心に大好評のショップです。
但し、一応書いておきますが、お昼のテレビ番組でちょっとだけ見かけたクチコミですので本当かどうかのご確認はご自分の目でお願いします。
私の家からは無理なほど遠いので行くことが困難なのが心情的には口惜しいと思っています。


PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)