忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

きつけ教室|京都府の亀田高子着付教室のサービス価格は?

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回もきもののきつけがテーマの記事です。
帯は心もち高めの位置に締めます。
テの向きも直角に上方向になります。
タレを内側に折りあげて、テ先を包み込むようにひと結びします。
おめでたい席にふさわしく、格調高く装いたいものです。
きもののきつけには、洋服とは比べ物にならないほどのしきたりがあります。
このとき、背中が丸まらないようにしましょう。
長襦袢を着せて、衣紋は抜かずに左右の襟を正面で合わせます。
すそ線が変わらないように、腰のあたりを手で押さえ、腰ひも周りのたるみをとります。
きものの場合は、逆で、直線的なシルエットを大切にします。
浴衣に腕をとおし、そで山を持って両手を左右にひきます。
安心できる着物のお店屋さんの中でも、特に千葉県の「あたらしや」が若い女性中心に評判のショップです。
しかしながら、一応申し上げますが、週刊誌で見かけたクチコミですので本当かどうかのご確認はご自分の目でお願いします。
私の家からあと僅か近場ならば行けたのに気分的には申し訳ないと思っています。


PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)