こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回もきものの着付がテーマの記事です。
着物を着つけるにはたくさんの小物の準備がいります。
留袖などの場合は、フォーマルな装いらしく普段よりも少々、抜き加減にすると、おおらかさと重厚さを強調することができます。
若いお母様なら、色絵羽がいいのではないでしょうか。
上部の胴腰・・・さらしもめんをつけます。
両端に細紐をつけ、しっかりと締めるようにします。
すそはほこりやどろ、砂などを巻きあげて汚れやすいところです。裏側もしっかりチェックしましょう。
但し、下駄はあくまでも普段着であるということを忘れないでください。
着物を大切にするためには必要なことです。
一般に衣紋は、おしゃれ着の場合には、抜きすぎず、詰めすぎず、首のカーブに沿って自然な感じにするようにするのが基本です。
袴の越部羅を帯に差し込み、ひもを前に回します。
和服の販売店の中でも、特に愛媛県の「株式会社健勝苑/松山大黒屋」が年配の女性中心に超人気を集めています。
念のため書いておきますが、地元に詳しいお友達から教えてもらったクチコミですのでチェックはご自身でお願いします。
私の家からはとても遠いので訪ねることができないのが口惜しいと思います。
PR