忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

着付け教室|静岡県の端麗着物着付教室の接客は?

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回も呉服がテーマの記事です。
上前の幅を決めます。
帯枕を胴回りの帯の位置まで上げて、背中に沿うようにつけ、帯揚げを前に回します。
帯締めは、帯を押さえるためのものです。
和装ブラジャー・和装では、あまり胸のふくらみを強調せずむしろ胸全体をなだらかに整えたほうが美しく見えます。
しかし、見ているだけでは着付けはできません。
腰ひも 2~3本必要です。
正面で共襟を合せて持ちます。これで背中心が合います。
帯締めは2度目を結ぶ時にゆるみやすいので気をつけましょう。
帯締めをタレの内側に入れ、帯締めに沿って帯を内側に折りあげます。
腰ひも、だて締め、帯まくら、帯板、など
信頼できる呉服店のうちでも、特に京都府の「杉本清重」が中高年の女性に大評判のショップです。
一応書いておきますが、ご近所の知人のウワサ程度の話ですので真実かどうかのチェックはご自身の視点でお願いします。
私の家からもう少し近くであれば行けたのに少し残念と思います。
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)