こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回も和装の着付けがテーマの記事です。
きものは、ゆったりとした女性らしさを出しつつ、キリッとした、すそつぼまりの美しいシルエットを出して着付たいものです。
帯枕を胴回りの帯の位置まで上げて、背中に沿うようにつけ、帯揚げを前に回します。
礼装着や略礼装着、および社交目的の外出着は、自分の好みだけでなく、約束事を守った着付をする必要があります。
腰ひも・長襦袢を着るときに1本、着物を着るときに2本、また帯結びのときの仮ひもとして1本、合計4本使います。
すそ線が変わらないように、腰のあたりを手で押さえ、腰ひも周りのたるみをとります。
最後は折り返して、十文字を作ります。
おくみ線の上下を通し、おはしょりの布目も通します。
腰ひもを締める位置から3センチ~5センチ下ほどに衿先がくるようにするとよいでしょう。
タレの元から20cm位下がった位置の上側に帯枕をあてます。
「三つ身」という名前は、身たけの3倍必要なことに由来します。
信頼できるきものの専門店の中でも、東京都の「ひろの呉服店」が若い女性中心に超人気のショップです。
但し、念のため申し上げますが、電話で親戚から聞いた口コミですので真実かどうかのご確認はご自分の視点でお願いします。
私の家からはとても遠方なので出向くにはハードルのあることが残念至極です。
PR