忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

着付教室|長野県の装道礼法きもの学院山本優子が客受け

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回もキモノの着付がテーマの記事です。
テの向きも直角に上方向になります。
きものは、着る人の体型や全体的な印象に合わせた、きもの選びや着付けをすることでよりいっそう美しさが引き立ちます。
帯揚げ
くずれないように伊達締めを絞めます。
タレの元を広げ、タレを肩幅ほどのすのこだたみにします。
テ先がずれないように、仮ひもをしっかりと巻いて押さえます。
斜めに締めすぎると、粋な着付けとなりますが、若い奥様の場合、度がすぎるといやらしい感じになりますので注意しましょう。
街着・普段着・・・ちょっとした外出や買い物、自宅で、など、気軽に楽しめる装いです。
上前下前のえりを合わせます。
上前の襟先を右手で抑え、左手で上前のおくみ線を整えて布目を通します。
信頼できるきもののお店屋さんの中では、北海道の「指本呉服店」が子育て世代の女性層に大人気を集めています。
ですが、一応書いておきますが、地元に詳しい親戚から教えてもらったウワサ話ですので真相のチェックはご自分でお願いします。
私の家からもっと近くにあれば行けたのに心情的には不本意と思っています。


PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)