忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

きつけ教室|群馬県の佐藤きもの着装学院のサービス価格は?

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回も着もののきつけがテーマの記事です。
帯は心もち高めの位置に締めます。
衣紋(えもん)をかなり大胆に抜くと、粋な着こなしができます。
衣紋は、その抜きかげんで上品にも、また粋にもなります。
幅広のものは外出着や名古屋帯、袋帯に適します。
きもののきつけには、洋服とは比べ物にならないほどのしきたりがあります。
このとき、背中が丸まらないようにしましょう。
浴衣をきつけるときには、素肌にさらりと、涼しげに装うようにすることがポイントです。
すそ・・・くるぶし下までにします。
帯の位置を低めにし、帯幅を広めに、斜めに帯を締め上げると、粋な着こなし方となります。
浴衣に腕をとおし、そで山を持って両手を左右にひきます。
安心できる着物店としては千葉県の「向後呉服店」がご高齢の女性中心に好評のようです。
しかし、念のため書いておきますが、電話で友人に聞いた口コミですのでご確認はご自身の手でお願いします。
私の家からは驚くほど遥か彼方なので行くことが難しいのがちょっぴり不本意と思います。


PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)