こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回も和装がテーマの記事です。
これを機会に着物を着る人や着付けができる人が増えてくるとうれしいですね。
帯をきつく締めすぎないようにすることもポイントです。
帯が足りなかったり、長すぎたりする場合は帯の巻き方で調整します。
若々しいお嬢様とは違い、また、若いミセスとも違う、ふんわりとした、包み込むような内面的なふくよかさや女性らしさがにじみ出てくるからでしょう。
腰ひもでほぼきつけを整えたうえで、帯をつけるまでの仕上げの意味でこのだて締めを用います。
絵羽模様・1枚の絵に見えるように、縫い目をまたいで描かれた模様のこと。
歩き方 歩幅は小さめにまっすぐあるきましょう。
着物の着付け小物も着つけがしやすいように進化してきているようです。
下前のすそあがりは7~8センチ、上前のすそあがりは下前の半分程度にします。
背中がゆるんだとき帯のたれをめくりあげて、おはしょりのあたりをつまんで背中のシワを引き下げます。
きものの専門店としては、徳島県の「谷口屋」が中高年の女性中心に圧倒的人気があります。
ですが、念のため申し上げますが、新聞で見かけたクチコミですので真実かどうかのチェックはご自分の視点でお願いします。
私の家からは非常に距離があるので行けないのがちょっぴり不本意と思うのです。
PR