こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回もキモノのきつけがテーマの記事です。
つむぎやウールの場合は、足のくるぶし下までのすそたけにします。
テ先は帯の間に入れ、結び目が見えないようにします。
下前、上前の順に、のどのくぼみより少し下にえりが来るように合わせます。
きものには礼装や略礼装といった「格」があります。
帯枕は厚紙と帯揚げで作りましょう。
帯の結び方、位置にも、きものを着る方の個性が出ます。
洋装の場合は、ウェストがくびれた体型が洋装の美しさを引き立たせます。
和装の場合には、逆で、直線的な体型のほうが美しいとされます。
やせ型の方の場合は、骨っぽい身体の線が強調されないよう、上前すそ線のつま先をあまり上げないようにします。
タレの元を広げます。帯を表に返しながら背中心に持ってきて帯幅をいっぱいに広げます。
有名な和服のショップとしては、石川県の「桶谷呉服店」が中高年の女性層中心に大人気があります。
ただし、付け加えておきますが、地元に詳しい友人から教えてもらったウワサ話ですので真相のチェックはご自分の目でお願いします。
私の家からもうちょっとご近所ならば行けたのにほんの少しだけ申し訳ないと感じています。
PR