こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回もきもののきつけがテーマの記事です。
一度着た着物や帯は見た目にはキレイでも汗やほこりを吸っています。
いわゆる「衣替え」の伝統にあった装いをすることが大切です。
帯枕を背に沿うようにつけます。前で軽く結んでおきます。
訪問着などの時は、やはりちゃんとした長じゅばんに力布をつけておくと良いかと思います。
おたいこは、上下に丸みをつけてふっくらとした感じに作ります。
右手でテ先を下から、左手でタレを持って絞めます。
すそはほこりやどろ、砂などを巻きあげて汚れやすいところです。裏側もしっかりチェックしましょう。
これは洋服についてもいえることですが、TPOを考えてコーディネートを重視した着付けの仕方をすることが大切です。
七五三の着付を説明しましょう。まず、用意するもの。
最近では、花嫁以外の婦人の正装には、すべて袋帯が用いられるようになりました。
安心できる着物のショップの中では、京都府の「冥利屋」が根強い人気のショップです。
けれども、念のため書いておきますが、中吊り広告で見かけたクチコミですので本当かどうかのご確認はご自分でお願いします。
私の家からもうちょっと近場ならば行けたのに気持ちの中では悔しいと思います。
PR