こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回も和服のきつけがテーマの記事です。
七歳で作る祝着や帯は、本裁にして四つ身の寸法で仕立てるとよいでしょう。
おはしょりがまっすぐになるように、左胸下あたりでダーツをとります。
。色調は濃い目にし、曲線的な柄が生きます。
丸帯 花嫁のお振袖や留めそでなど、礼装に用いられる帯です。
すそ線は腰ひもを締めると少しあがるので、床より1cmほど長めにしておきます。
徐々に着物を着る機会が減り、きつけができる人が昔にくらべると減ってきているのではないでしょうか。
体型に合わせて立体的に仕立てる洋服と異なり、きものは直線裁ちです。
伊達締めがぶら下がっている状態だと思いますので、襟が崩れないように、伊達締めを持ち、後ろで交差させて前に持ってきて、適当な力加減で結びます。
腰ひもを結び、シワとおはしょりを整えます。
お子様の入学式や卒業式に出席なさるお母様は、どのような装いをしたらいいのでしょう。
呉服のショップの中では、三重県の「株式会社三重県月の友の会」が子育て世代の女性層に評判のショップです。
ですが、念の為付け加えておきますが、フリーペーパーで見かけたウワサ程度の話ですので真偽のご確認はご自身の目でお願いします。
私の家からもっともっと近場ならば行けたのに大いに申し訳ないと思っています。
PR