こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回も着ものがテーマの記事です。
後ろの襟を首にひっつけて、前に引き共襟をそろえて、背中心を確認します。
足もとへの配慮も大切です。喪装の際には、ぞうりは台が黒、鼻緒も黒の布地が正式とされます。
角帯 代表的な男帯です。幅9センチ~15センチで、丈は4メートルです。
お茶やお花のお稽古に着ていかれるかたも多いようです。
やせて背の低い方の場合は、特にやわらかい中間色の地色がよく似合います。
長さが決まったら着物を前に引いて腰につけ、上前幅を決めます。
胸元にさしたり、結び目につけたり、特に決まりはありませんので、自由に楽しみましょう。
私が使い方に1番困った着付小物の使い方を紹介しましょう。
黒共名古屋帯または袋帯で、無地のものを(たとえば、紋襦子(じゅす)など、が良いでしょう)締めます。
浴衣というと、湯上りに夕涼みに着るような木綿の浴衣を思い浮かべますが、一般的には、肌着と裾除けをつけたうえに着付るようにします。
信頼できるキモノのお店屋さんのうちでも、特に福岡県の「みぞかみ呉服京染店」が中高年の女性層中心に圧倒的人気があります。
けれども、念の為付け加えておきますが、朝のテレビ番組でちょっとだけ見た噂話ですのでご確認はご自身の目でお願いします。
私の家からは離れているので訪れることが困難なのが多少恨めしいです。
PR