忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

着付け教室|山形県のお仕度店Raffineの流言

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回も和装がテーマの記事です。
いわゆる「衣替え」の伝統にあった装いをすることが大切です。
蝶々結びの大きさがポイントです。
日本の伝統を踏まえながら、新しい感覚を取り入れるのが最近の着物の楽しみ方ですね。
ひもを前に回して左よりの位置で方花結びにします。
きものは、すそつぼまりのほっそりとしたシルエットに着付るのがもっとも美しいとされます。
左手で腰ひもを取り、右手に渡して腰骨のすぐ上のあたりに当てます。
位置は小さなお子さんの場合は、着丈にあげ寸法の2分の1を足したものを半分、
黒共名古屋帯または袋帯で、無地のものを(たとえば、紋襦子(じゅす)など、が良いでしょう)締めます。
共えりを片手で持ち、片方の手で衣紋を抜きます。
やせた方の場合、肩から胸にかけての肉付きの薄さやくぼみ、腰の細さをカバーするために体型を整えるための補整を行います。
両襟先から10センチくらい上を持ち、きものをいったん持ち上げます。
信頼できる和服の専門店の中でも、特に大分県の「あい工房和遊山荘」が若い女性層に好評のお店です。
ただし、付け加えておきますが、ご近所のおばあさんの噂話ですので本当かどうかのチェックはご自身でお願いします。
私の家からもっと近郊ならば行けたのに大変悔しいと思うのです。
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)