忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

着付教室|山形県のきんらんどんすの別格扱い?

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回も着ものの着付がテーマの記事です。
お太鼓・女帯の結び方の一つで、最もよく用いられるもの。太鼓の胴のように丸みを帯びた形が特徴。
着物を着つけるにはたくさんの小物の準備がいります。
足袋(たび) 足にあったものを選ぶことが大切です。
上部の胴腰・・・さらしもめんをつけます。
テの向きも直角に上方向になります。
きもののきつけと着こなしの美しさを握る、重要なカギは、わき線からすそにかけてのまっすぐに伸びた直線にあります。
テ先を押さえておいた前ひもをはずします。
ひとえ帯 一枚織りの帯で、夏帯のことです。主に、博多、絽つづれ、などがあります。
一般に衣紋は、おしゃれ着の場合には、抜きすぎず、詰めすぎず、首のカーブに沿って自然な感じにするようにするのが基本です。
やせて身長のある方の場合、すそたけは長すぎないようにします。
きものの販売店の中でも、特に京都府の「おびみやけ」がご高齢の女性層に評判のショップです。
しかし、念のため書いておきますが、ご近所のウワサ話ですので真相のチェックはご自分でお願いします。
私の家からは非常に遠いので出掛けることができないのが気分的には残念です。


PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)