忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

きつけ教室|兵庫県の長沼静きもの学院三宮校の平均価格は?

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回も和服がテーマの記事です。
色味のはっきりしたものは全体を引き締めるアクセントになります。
きものを着慣れた感じに仕上げると同時に、ぞんざいになったり、着崩れた着付けにならないようにすることも大切ですね。
帯枕を背に沿うようにつけます。前で軽く結んでおきます。
わき線のすそから8~10センチにスリットがあるものが、動きやすく、着付けやすいです。
ちょっとしたお出かけや観劇に、お着物をお召しになると、いつもとは違う、新しい美しさ、魅力を発見できるかもしれませんね。
テ先にかぶせたタレを下から上に引き抜き、しっかりとひと結びします。
すそ線は、足のくるぶしにかかる程度がいいでしょう。長すぎないようにします。
昭和の中ごろに銀座で流行したことから、銀座結びとも呼ばれています。
きものの着付についても同様で、年齢を増すと、それに応じた「味」が出てきて、きものがその人に寄り添うようにぴったりと板についてきます。
着物姿の時のたち振る舞いをしっかりしましょう。
きもの屋さんの中でも、特に広島県の「株式会社小林呉服店」が若い女性層に超人気のようです。
念のため書いておきますが、雑誌で見かけた情報ですのでチェックはご自身の目でお願いします。
私の家からは驚くほど遠距離なのでおもむくにはハードルが高いことが大いに口惜しいと感じています。


PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)