忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

きつけ教室|兵庫県の東洋きもの学院がカリスマ人気?

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回も着ものの着付がテーマの記事です。
シャーリングの入った腰ひもについては、私の経験では絞め具合がシャキっとしないような気がするのでオススメできない気がします。
右手でテ先のワを持ち、左手でタレを上からかぶせます。
帯枕と帯締めをしっかり結びます。
被布・着用が楽でかわいい装いです。寒さよけにもなります。
すそは動くと広がってくるので、すそつぼまりのラインを確認しましょう。
男性の浴衣の帯は女性の浴衣の帯に比べて、かなり簡単です。
今は、市販のものにすでに力布がついている場合があります。
昭和の中ごろに銀座で流行したことから、銀座結びとも呼ばれています。
テ先は、そのままにして、タレの余りの分を内側に折り返します。
背の低い人は、帯幅をせまくします。
有名な着物の専門店の中でも、特に広島県の「元屋/西条店」が年配の女性に人気のようです。
けれども、一応書いておきますが、地元に詳しい新聞報道から知ったウワサ話ですのでチェックはご自身の目でお願いします。
私の家からは無理なほど遥か彼方なので出向くにはハードルのあることが多少口惜しいです。


PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)