忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

きもの教室|東京都の小原流いけばな教室五島清松がアイドル的人気?

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回も着物のきつけがテーマの記事です。
帯枕を胴回りの帯の位置まで上げて、背中に沿うようにつけ、帯揚げを前に回します。
帯(三尺帯)・兵児帯ともいいます。簡単な蝶々結びにします。
着付け教室に通う人も多いのではないでしょうか。
訪問着の場合、えりは一般に広めにします。
下前がかさばらないように、胸下で斜めに折り上げます。
帯の布目を通し、帯枕を前で軽く結んでおきます。
日頃から、きつけの練習をしておくと良いでしょう。
人にはそれぞれの体型があります。
小紋などの外出着には、着物に調和した色のエナメル加工のものや、ろうけつ染め加工、あるいは小紋柄の型押しなどがふさわしいです。
きものには、礼装着、略礼装着、外出着、街着・普段着、さらに浴衣、といった、格付けによる種類があります。
呉服のお店屋さんとしては、岡山県の「黒瀬呉服店」がご高齢の女性に評判のようです。
但し、一応書いておきますが、中吊り広告で見かけた口コミですのでご確認はご自身の視点でお願いします。
私の家からもっともっと近郊ならば行けたのに大いに残念至極と思うのです。


PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)