忍者ブログ

きもののきつけかた

着物の着付け方について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

きつけ教室|神奈川県のバーズカルチャーセンターは特別料金?

こんにちは。皆さんお元気でしょうか。今回もキモノがテーマの記事です。
お茶会や観劇には、大島などの織物を染めであらわしたものをお召しになると渋い感覚で素敵ですよね。
結婚式の時は、もちろんメイクさんがついていました。
着物用ブラシで軽くほこりをと手からたたんで収納します。
浴衣というと、下駄が思い浮かびます。
補正は、タオルを腰ひもで留めるだけでもかまいませんが、補正用のタオルを作っておけば、より簡単に補正ができて便利です。
斜めに締めすぎると、粋な着付となりますが、若い奥様の場合、度がすぎるといやらしい感じになりますので注意しましょう。
結婚式にあまり大きすぎるヘアスタイルはしてはいけないのか、大きいどころか逆に小さいヘアスタイルができあがりました。
やせ型の方の場合は、骨っぽい身体の線が強調されないよう、上前すそ線のつま先をあまり上げないようにします。
ヘアメイクじたいは、かなり和装な感じのヘアメイクでした。
おくみ線の上下を通し、おはしょりの布目を整えます。
安心できるきもの屋さんのうちでも、長野県の「ギンザヤ呉服店」が中高年の女性層中心に評判のようです。
ですが、念のため申し上げますが、メールで親戚から教えてもらったウワサ話ですので真偽のチェックはご自身でお願いします。
私の家からあと僅か近ければ行けたのに心情的には残念です。


PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カテゴリー

最新記事

(05/12)
(04/12)
(04/12)
(03/12)
(02/25)
(02/10)
(01/26)
(01/12)
(12/28)
(12/13)
(11/29)
(11/14)
(10/30)
(10/15)
(10/10)
(10/05)
(09/30)
(09/25)
(09/20)
(09/15)

最古記事

(04/01)
(04/03)
(04/11)
(04/16)
(04/19)
(04/22)
(04/25)
(04/28)
(05/01)
(05/04)
(05/07)
(05/12)
(05/17)
(05/22)
(05/26)
(05/27)
(06/01)
(06/06)
(06/17)
(06/22)